本市では、阿南駅周辺のまちづくりにおいて図書館がコア(中核)機能の一つとして位置づけられたことから、令和4年度より「阿南市立新図書館基本計画」の策定に着手します。ここでは、新図書館基本計画策定に関する情報を随時お知らせしていきます。
◇R5/7/25 第5回阿南市立新図書館基本計画検討会議を開催
昨年10月から続けてきた検討会議ですが、今回(第5回)でその役目を終えることとなります。
今回は、基本計画の素案について、前回の検討会議でのご意見などをふまえ追加・修正した内容を確認していただき、改めて構成員の方々からご意見をいただきました。
また、まちづくり推進課より「阿南駅周辺まちづくり基本計画(素案)」の検討状況、新図書館を含む複合施設の整備予定地の選定状況について説明がありました。
今後は、新図書館基本計画(案)に関するパブリックコメントでいただいたご意見をふまえ、まちづくり基本計画と最終的な整合性を図り、計画を策定いたします。
☆ 第5回検討会議でいただいたご意見については、以下をご覧ください。
◇R5/6/2 第4回阿南市立新図書館基本計画検討会議を開催
今回の検討会議では、第3回市民ワークショップの結果や新図書館整備の方向性を検討するために実施した市民アンケートの結果などについて報告しました。また、これまで検討を重ねてきた新図書館基本計画についての素案を示し、構成員の方々からご意見をいただきました。
さらに本検討会議は、今回の議論によって第5回目を開催する運びとなり、素案の内容をより深めていくこととしました。
☆ 第4回検討会議でいただいたご意見については、以下をご覧ください。
◇R5/3/18 第3回阿南市立図書館市民ワークショップを開催
第3回目となる市民ワークショップを那賀川図書館で開催しました。
今回のワークショップは「まちづくりに活かせる図書館を考えよう」というテーマでした。参加者のみなさんには、自らがさまざまなことに関わっていくプレーヤーとして「図書館発!の企画」について考え、まちを盛り上げていくためのアイデアを発表していただきました。
今回も参加者のみなさんの自由な発想により、図書館から阿南市のまちを盛り上げていく素晴らしい企画がたくさん生まれました。
☆企画の内容については、以下のニュースレター(Vol.3)をご覧ください!
☞ 【Vol.3】阿南市立図書館市民ワークショップニュースレター
全3回シリーズのワークショップは今回をもって終了となります。各回とも参加者のみなさんからさまざまな意見をいただき、新しい図書館への想像が広がる有意義なワークショップとなりました。参加者のみなさん、本当にありがとうございました!
◇R5/2/21 第3回阿南市立新図書館基本計画検討会議を開催
今回の検討会議では、学生ワークショップと第2回市民ワークショップの結果などについて報告しました。また、新図書館のサービス計画や資料収集計画、施設の整備計画について案を示し、構成員の方々からご意見をいただきました。
今後は今までの検討結果やワークショップ等の結果を踏まえて基本計画の素案を作成し、第4回検討会議でご意見をいただく予定としています。
☆ 第3回検討会議の資料及び会議でいただいたご意見については、以下をご覧ください。
◇R5/1/21 第2回阿南市立図書館市民ワークショップを開催
第2回目となる市民ワークショップを那賀川図書館で開催しました。
今回のワークショップは、「新しい図書館に求められる機能を考えよう」というテーマで、参加者は図書館を利用する様々な人の立場になりきって、『新しい図書館で何がしたいか』・『そのためにはどんな設備やサービスが必要か』ということについて、意見を出し合いました。
参加されたみなさんからは、「オンライン学習ができるようにWi-Fi環境が欲しい。」、「コーヒーを飲みながら本を読みたいのでカフェが欲しい。」、「『映える(ばえる)』図書館!」などの意見をいただきました。
☆グループワークで出たご意見の詳細については、以下をご覧ください。
☞【Vol.2】阿南市立図書館市民ワークショップニュースレター
◇R4/12/21 学生(高専生)ワークショップを開催
新図書館基本計画策定に向けて、阿南工業高等専門学校にて同校の学生を対象としたワークショップを開催しました。
ワークショップでは、「未来の図書館にどんなITが必要か?」というテーマで、IT分野の有識者である平田辰徳 氏(株式会社LIFE SYNC代表取締役)に、海外の図書館におけるIT技術の活用事例について講義をしていただきました。また、講義の中で近年の日本のITセキュリティの現状や図書館等の公共施設がセキュリティ上の脅威にさらされていることに触れ、コンピュータウイルスがどのような行動を起こすのか、実際のツールを用いて高専生のみなさんに体験していただきました。
その後、未来の図書館がどんなすがたであってほしいか、グループで話し合い、意見を発表していただきました。
ワークショップで話された意見の内容については、下記の開催結果概要からご覧ください。
◇R4/12/21 第2回阿南市立新図書館基本計画検討会議を開催
今回の検討会議では、11月に実施した第1回市民ワークショップや関係団体ヒアリングの結果を報告し、前回提示した阿南市立図書館の「現状」と「課題」を再整理したうえで、新図書館の位置づけや基本理念・基本方針の案について、構成員の方々からご意見をいただきました。
第2回検討会議の資料及び会議でいただいたご意見については、以下をご覧ください。
◇R4/11/19 第1回阿南市立図書館市民ワークショップを開催
令和4年11月19日(土)那賀川図書館にて、第1回目となる市民ワークショップを開催しました。
ワークショップでは、日頃から図書館を利用されている方や初めて図書館に来ていただいた方など幅広い層の方々が参加されました。
第1回目は「阿南市立図書館の課題を考えよう」というテーマで、現在の図書館の良いところや改善したいところについて、みなさんの思いを発表していただきました。
開催中の様子やグループワークで出たご意見の詳細については、以下をご覧ください。
☞【Vol.1】阿南市立図書館市民ワークショップニュースレター
◇R4/10/28 第1回阿南市立新図書館基本計画検討会議を開催
新図書館基本計画の策定にあたり、市役所303会議室で第1回目となる阿南市立新図書館基本計画検討会議を開催しました。
会議では、「阿南市立図書館の現状と課題」等について図書館から説明し、構成員のみなさまから様々な意見をいただきました。
会議で交わされた意見の内容などの詳細につきましては、以下をご覧ください。
◇R4/7/12 「阿南市立新図書館基本計画策定支援業務」公募型プロポーザル方式に係る参加者の募集について
新図書館の基本計画策定にあたり、計画作成の支援業務に関する公募型プロポーザルの手続開始について公告しました。
◇R4/5/21 図書館フォーラム「阿南市の新しい図書館の姿について考える」
【日時】5月21日(土)13時30分~ 【会場】阿南市役所6階(602~604会議室)
新たな図書館のあり方を考えていく機会として、5月21日(土)に図書館フォーラムを開催しました。事前に申し込みいただいた約80人の方が参加し、当日会場に入れなかった方も、市役所1階で中継をご覧いただきました。
詳しい内容については☞【開催結果概要】図書館フォーラム「阿南市の新しい図書館の姿について考える」
愛知工業大学工学部建築学科教授の中井孝幸氏による基調講演「まちづくりと図書館-全国の新しい図書館と市民協働の事例-」では、多くの先進事例が紹介されました。
パネルディスカッション「『市民と創る図書館』を語ろう」では、コーディネーターの中井教授と3名のパネリストの方々が、新図書館への期待、市民と創る図書館の実現について意見を交わされました。
◇新しい図書館の構想策定に向けて
新図書館基本計画の策定にあたっては、市民と行政関係者が、共に考え、学び、創る、「市民とつくる図書館」との視点を大切に、まちづくりと一体として取組を進めてまいります。